メンテナンス | Page 1 | 等身大ドールとともに 弐
fc2ブログ

衣類のカビ落とし

実はこの火曜日に美海に着せていた服なのですが

IMG_8345.jpg

実はカビのせいで全体的に茶色くまだら模様になってました。

写真だと微妙過ぎて映らないので無視して着せていましたが肉眼では気になるので落としてみました。

用意するのは【ブリーチ(ハイター)】【重曹】【ウタマロリキッド】の3つです。

【カビ落とし】
①まずお湯を沸かします。
②洗面器の半分ほどに水を張り、重曹をぶち込みます(目分量)
③沸騰したお湯を入れます。
④キャップ半分ほどのブリーチを入れます。
⑤ウタマロリキッドをひとかけします(かん、たん、すぅな感じの目分量)。
⑥服を浸して15~30分程度放置します。
⑦後は洗濯機に入れ、アルカリ洗剤で洗濯します。

これで茶色いまだら模様はなくなりました。

茶色いカビの範囲も数も少ないなら漂白剤をしみ込ませた綿棒でしみ込ませて10分ほど放置して洗濯すれば消えると思います。

※必ず消えるとは限りません。
※漂白剤を使うので色柄物は落ちるかも知れないので注意してください。
※使用は自己責任でお願いします。何か不都合なことが起きても責任は負いかねます。


【カビ対策】
カビは空気中にずっと漂っていて、空気が澱むと発生します。
また、水分と皮脂が大好物ですので、うちのように湿気が溜まりやすい1階にぎゅうぎゅう詰めの状態だとカビが発生しやすくなります。
出来れば風通しのよい2階などに置いておく方が無難です。
それでも無理な場合、湿気取りや防虫剤(防カビのもの)を一緒にいれて保管しておきましょう。
あと定期的に交換して風を通しましょう。
これだけでかなり改善されます。
スポンサーサイト
[PR]

謎の黒ずみの対処

以前から美桜の鼻の頭や手先がなぜか黒ずんでいて気になってました。

IMG_1741.jpg

IMG_1744.jpg

手の黒ずみはこの写真ではイマイチ分かりませんね。

この辺りから手先にかけて黒ずんでます。
IMG_1745.jpg

以前の写真を見るとこんな感じで手首辺りから黒いです。
IMG_1511.jpg

お迎えした後、色移りでもしたのかと思い、自然治癒に任せてたのですが、全く落ちる気配がありません。

なのでボディソープで手を洗ってみましたが気持ち薄くなった程度でした。

メンテナンスに定評のある赤い彗星ダンディさんに聞いてみたところ、「クレンジングオイルで落ちるのでは?」という事でやってみました。

ただ、いきなりクレンジングオイルを使うのもためらわれたのでメイク落としシートを使う事にします。

メイク落としシートを貼り付け、軽くこすります。

すると汚れがボロボロとダマにw

IMG_1746.jpg

とりあえず目立つ汚れは落ちました。

IMG_1748.jpg

一応ティッシュで拭き取り、パウダーがけしてみましたが…少し薄くなったようですが、まだうっすらと黒ずんでいます。

あまりしつこくやるのもボディに悪いかも知れないので、またしばらく間を開けて再度落としてみようと思います。

服のメンテナンス

うちでは基本リサイクル衣料をドールに着せています。

理由としては
・何と言っても安い
・洗濯を繰り返されている(はず)なので色移りの確率が低い
が挙げられます。

ただ「着れなくなったから」「着なくなったから」などの理由で売られたものならいいのですが、
中には「汚れが落ちない」や「破れたり傷んだ」ものも売られていたりします。

多少の汚れは洗えば落ちますが、中には全く落ちない汚れもあります。
本気で落としたいならプロに任せるしかありません。

さて今回はたまにあるほつれと破れの修理を行います。

ます【ほつれ】。
IMG_0948.jpg
IMG_0949.jpg
これは数日前に美海が履いていたスカートですが、裾がほつれてしまっています。
買う時には汚れてないか、ファスナーはちゃんと動くか、ゴムは伸びきってないかなどのチェックはするのですが、これは気づきませんでした。

そこでダイソーで衣類用の接着剤を買ってきました。
IMG_0950.jpg

キャップを開けると玉が付いています。
IMG_0951.jpg

この玉の下を斜めにカットしろ、と説明書きに書かれているのでその通りにカットします。
IMG_0952.jpg

後は慎重に接着剤を出して薄く延ばしながら塗っていきます。
IMG_0953.jpg
塗る量が多いと繊維の隙間から表面に出てしまうようです。
一度塗ると剥がせなくなるので慎重に作業します。

後は慎重に折り曲げたら接着完了です。
IMG_0954.jpg


次は【破れ】。
これも美海が着た袖のワイドなトップスです。
IMG_0955.jpg

買うときには気づきませんでしたが、左袖の縫い目の所が破れてました。
IMG_0956.jpg

縫ってあった糸が切れたんなら縫えばいいや、とおもってたのですが…
IMG_0958.jpg
どうやら糸ではなく縫い目のすぐ横の生地が破れている模様。
仕方ないので裏返して少しつまんで縫い直すことに。

今回は手縫いではなくハンディミシンを使う。
IMG_0959.jpg

生地をつまんでセット。
IMG_0960.jpg

カタカタと縫い付けます。
IMG_0961.jpg
縫い目が汚いですね…w
このミシンはシングルステッチのみで端を結ばないとすぐ解けるのでしっかり結びます。

後は裏返せば終了。
IMG_0962.jpg

ウィッグメンテナンス

ウィッグって使ってるとだんだんぐちゃぐちゃになってきますよね。

うちでも美鈴は1ヵ月、美海で2ヵ月、美桜にいたっては半年くらいつけっぱです。
(洗髪は交換するとき。それまではつけっぱなしです)

ショートならともかく、ロングなら絡まったり折れたりで大変なことになります。

これは4年くらい使ってるウィッグ。
IMG_0690.jpg
IMG_0691.jpg

そして髪をとく時にうちで使ってるアイテムがこちら。

IMG_0692.jpg
スチームアイロン。

IMG_0693.jpg
トリートメントを溶かした水とタングルティーザー。

まずトリートメントを溶かした水をまんべんなく吹きかけます。
IMG_0694.jpg
この時、髪を持ち上げてばらけさせて中の方まで届くようにします。

次にスチームアイロンで髪をとかします。
IMG_0695.jpg
※耐熱ウィッグでないとダメになるかもしれません。自己責任で。

ある程度といたらタングルティーザーでときます。

この時髪を持ち上げて裏側(背中に当たる部分)もとく事を忘れずに。

後は何度かトリートメントを吹きかけながらタングルティーザーで気のすむまでときます。
※この時、絡まってる部分は無理に引っ張らず、絡まってる部分を手のひらの上に置いて髪が逃げないようにしてタングルティーザーで軽く撫でます。
 何度か撫でるとだんだん絡まりがほどけていきます。


全部のバシバシは取れませんが絡まりはかなり取れて指どおりが良くなるはずです。

IMG_0696.jpg
カウンター
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
ジジ様ちの関連記事
プロフィール

どんべえ

Author:どんべえ
ただのしがないおっさん。

【栗山美鈴(みすず)Ver.2】
ボディ:ARTE163Slim
ヘッド:カエラ
誕生日:12月27日
職業:看護師

【栗山美海(みう)Ver.3】
ボディ:ARTE145(小胸)
ヘッド:あこ
誕生日:6月9日
職業:学生

【栗山美桜(みおう)】
ボディ:ももプリ135cm
ヘッド:#107 しずく
誕生日:9月18日
職業:学生